叢生(そうせい)とは
叢生(そうせい)の原因
原因① 歯の大きさとあごの大きさのバランスが悪い
顎の骨が小さいにかかわらず、永久歯が大きい場合は、叢生(そうせい)になる場合が多いです。永久歯 が生えてきても、並ぶスペースがないときに、本来生える位置と違った場所に歯が生えてしまうことがあ ります。 また、永久歯のサイズが一般的なのより大きい場合も、生えてくるスペースがないため、まっすぐに生え ず、ズレて生えてしまうことになります。
原因② 乳歯が早く抜けてしまうとき
乳歯が適切といわれる時期よりも早く抜けてしまうと、抜けて空いたスペースに奥の歯が移動してきて、 本来永久歯が生えてくるスペースを奪ってしまうことがあります。結果、正しい位置に永久歯が生えるこ とができないために、デコボコ状態になってしまいます。
叢生(そうせい)をそのままにしているとこんな怖いことに
虫歯・歯周病になりやすい
歯並びがきれいに揃っていないと、どうしても歯と歯の間に磨き残しが発生してしまいます。磨き残しは、 いわゆるプラークという虫歯の原因菌であり、これを放置しておくと虫歯になっていってしまいます。 同様に、歯周病のリスクも格段に高まってしまいます。歯周病は、歯を失ってしまう原因第1位といわれ るほど非常に怖い病気です。
口臭の原因になりやすい
口臭の原因は、口の中が状況と胃の中の状況による2種類があります。 口の中の状況で口臭が発生している人の特徴は、お口の中に歯周病が存在することが原因であることが多 く、叢生(そうせい)で歯並びがデコボコしているとより一層口臭に悩まれることも多くなります。
叢生(そうせい)の治療法
床拡大装置 ー歯列を広げて治す矯正治療ー
叢生(そうせい)の場合は、まず正しく歯が並べることができるようにスペースを確保するところから治 療を始めていきます。拡大床と呼ばれるプレートを装着し、毎日、少しずつ広げて行きます。 食事の時以外は常時装着していると非常に効果的です。最初は多少キツく感じることもあると思いますが、 時間の経つにつれ慣れていきます。
抜歯をともなう全体的な矯正治療
クオドヘリックス バイヘリックス